ひろがるせかい。

ひろがるせかい。

こはひよが来てもうすぐ3ヶ月。
やっとこさ二階の部屋全部を解禁。
残りの2部屋は畳とフスマと砂壁なんでガリガリせんか結構懸念してたんやけど、今のところ大丈夫かな。
すっごいフンフンしながら探検してたのは微笑ましいし、行動範囲が倍になったからネッコ達にとってはいい事なんやけど。。。
下僕がメインにしてる部屋に戻って来なくなって哀しみ…(´;ω;`)カエッテコーイ
えるりじん。

えるりじん。

こはるの猫風邪が2度目の再発ー。
家に来てこはるが鼻ブーブー言ってない日って数えるくらいじゃないかな(;・ω・)

お薬もらっても大体3週間くらいでやっと鼻詰まりが改善したかなーって感じで、それでも薬やめて2、3日したらまた鼻フスーの繰り返し。
病院行くのもこはるストレスやろうし、下僕も大概ストレス。。。

なので、世間の下僕はどうしてるのか調べてたら猫用のL-リジンとやらが割と猫風邪症状緩和してくれるとの事で。
効いた!ってレビューも多かったのでこちらを購入。
粒状でちゅーるに混ぜやすいし、無味無臭なのでいつものごとくベロベロしてくれた。
これで鼻ブーブー治ってくれればいいんやけど。
うっすら。

うっすら。

夜になってもあんまり暑いんで、夜は締めてたドアを開放。
案の定運動会でドッタンバッタンしてくれて、こはるは頭の当たりをグイングイン甘えてくるのはいいんやけど、噛むのはヤメなさい。
ひよりは足元辺りで大人しく寝てるんやけど、蹴らんかドキドキで眠りが浅いわー。

こはるのグイングイン噛み噛みが収まってくれるといいんやけど(;・ω・)寝れぬ。
まんそん。

まんそん。

1週間前にこはるの猫風邪見てもらいに行った時、ひよりの軟便が気になると相談したらとりあえず2匹とも検便しましょうと。
で、結果、こはるは問題なし。
ひより、マンソン裂頭条虫がいらっしゃいました(;・ω・)マレニヒトジャーン
ググったところ、軟便や食べてるのに体重が増えないという症状が当てはまりまくり。
もっと早く検査してもらっといたら良かった。ごめんよひより。。。

で、猫風邪のお薬も終わってくしゃみの症状もないので、本日マンソン裂頭条虫の駆除注射を打ってもらってきた。
他の回虫と違って注射の駆除になると聞いてめちゃ暴れたらどうしようと思ってたけど、ひより全く動けず。
スッと行ってスッと帰ってこれた。

帰宅後がコレ。
下僕許さぬ。的な。
注射の影響か、後ろ足をびっこ引いてるのと、やっぱしんどいのかよく寝てる。

そして注射して約二時間後、出ましたマンソン成虫(;・ω・)
こんな早く効果でんの!?
見てない時に出たみたいで、部屋入る前からうんこにしてはいつもより臭うなーと、ふとこたつの足を見たらヒモ状の物体がビタリと付いてて引いたわ。
こはるがフンフンしてたから、いっそいでトイレ掃除して絨毯アルコール拭きして、ひよりのかかとにうっすらうんこ付いてるし(気づかずそのまま膝のせちゃってたわ!)嫌がられてもめちゃふきふきした。
でも引っ掻いたりしないひよりいいこ。

疲れたー。
2、3日は食欲減退とか嘔吐あるかもやけど、このまま排出されていくらしい。
また1ヶ月後に行かなあかんけど、とりあえず一安心だわ。

ふとこはるを見ると耳のあたりにうんこ付けてた。。。
なにやってんのーっ。
ふくちやまじょう。

ふくちやまじょう。

場所が近かったので福知山城にも行って来た。
城スタンプ久々ー。
明智さんも嬉しそう(笑)
明智ボイスが聞ける自販機で買ったクリームソーダが以外に美味かった。
大河も終わったけど、ちらほらと観光客が来てたな。

顔ハメもあったし、お土産でちゃんとお金も落としてきたし、日帰りとは言え旅はいいなぁ(*'ω' *)
帰りに寄った喫茶店、30年以上前からあるんやけどメニューが当時とほぼ変わらずで驚愕した。
そのに。

そのに。

暑すぎて見頃は2、3日前かなって感じやったけど綺麗やった。
坂になってる所が全部紫陽花で、その前の引き戸に鏡みたいに写ってる場所があったて凄いなー、この前に鶏がいて欲しかったわー。
暑すぎて鶏探して見るの断念したけど。。。
とりあえず鶏さんの餌代にと50円寄付しといた。
手水舎に紫陽花が飾られてておしゃい。

観光バスが2台も来てたけど、バス通れるくらいの道があったんやな。
あじさいでら。

あじさいでら。

お久しぶりの日帰りドライブ旅!
今回も信用ならんナビ搭載うまドラにお世話になりました(笑)

お昼は道中にあるお蕎麦屋さん。
蕎麦も蕎麦ご飯も美味しかったー。
ご飯はお茶漬けにするのでサラッといけたわ。

お昼過ぎに目的の紫陽花寺、観音寺到着。
到着寸前にナビがめっちゃ細い道(道!?)案内したんやけど、そこを通ったうまテクもスゲかった。
流石ナビに慣れてるな(笑)

駐車場からすでに紫陽花もりもり。

RECENT COMMENTS

ARCHIVES